つるの会だより9月123号が発行されました。
その中から、HP用に抜粋したものをお届けいたします。
料理教室に参加して
K.H(通介)
7月5日(金)、料理教室に参加しました。4品作りました。
「きのう何食べた?風ツナそうめん」は、野菜・薬味・ツナがたっぷりで、栄養満点のそうめんでした。「きのこと豆腐の和風だしあんかけ」は、とろみのある出汁でとても食べやすかったです。「夏のデザート、ミニトマトのレモン漬け」「ところてん入りフルーツポンチ」は爽やかなシロップですっきりとした美味しさでした。
調理しやすく、栄養のバランスも良い食事をたくさん頂いたので、夏を元気に乗り越えられそうです。また、次回も参加したいです。
納涼会が楽しみ
K.M(通介)
梅雨明けした後の、うだるような猛暑が続く中で行われた納涼会。
盲ろう者達と一緒に交流するのを楽しみにしていたので、久し振りに参加しました。とても楽しかった。食事もいろんな種類が出ていて、とても美味しかったけど、全部食べきれませんでした。(残してすみません)
また、全国盲ろう者大会の芸能発表会で披露するための予行演習ということで、盲ろう者二人が見せてくれた演技も上手で良かった。大会では頑張って欲しいと思いました。
納涼会に参加して
O.A(通介)
8月2日(金)に行なわれた納涼会に初めて参加しました。会場は、伊勢崎市の「あかね屋」という和食のお店で、畳の部屋ということで座るのが苦手な私はちょっぴり不安でしたが、行ってみたら、テーブルにイスでしたのでホッとしました。
お料理は、お刺身、牛肉、天ぷら、焼き魚等々、最後にデザートにお飲み物付きと品数も多く、本当にお腹いっぱいになり大満足でした。
食後に”だんべえ踊り”あや取りの手品”などの余興もありで楽しい時間を過ごすことができました。 この日も猛暑日でしたが、心と身体に栄養を補給し、まだまだ続きそうな暑い夏をちょっぴりだけ、元気に乗り切れそうと思える一日でした ^‿^
全国盲ろう者大会に参加して
M.S(盲ろう)
全国大会参加したのは、群馬で開催した時以来で久しぶりでした。
私は8月24日の午前に行われた、第2分科会の『盲ろう者が家事をする時の困難と工夫』に参加しました。 発言者が「毎日の家事の中で掃除機で水を吸い込んでしまった」 「冷蔵庫から出した物を触っても分からない」
「洗濯槽の色と靴下の色が似ていると分かりにくく残してしまった」 「以前は圧力鍋で料理をしていたが、今は危ないので使わずにしまってある」など、困っていることや不便なことを発表されました。また、工夫をして生活していることも分かり、「なるほど」と思いました。でも、盲ろう者が暮らし易くなるのはまだまだ時間がかかると思いました。
点字講習会受講生募集のお知らせ
初心者対象に、講師の持齋先生をお招きして点字講習会を開催します。
★通訳・介助員のみ対象に参加者募集中!
日程は11月30日(土)~4月25日(土)、月2回の隔週土曜日全10回
事務局よりお知らせ
行事予定表 – 9月10月11月
※予定表を見て参加できる時は2週間程(ほど)前(まえ)に申し込んでください。
-
- 9月20日(金)
- 盲ろう者と通訳・介助員の勉強会
-
- 9月25日(水)
- 勉強会・エコ作品つくり
-
- 9月28日(土)
- 点字学習会
-
- 10月 5日(土)
- 点字学習会
-
- 10月 6日(日)
- 全体会議
-
- 10月11日(金)
- イオンレシートキャンペーン・盲ろう者による市民への啓発
-
- 10月16日(水)
- ADL体操
-
- 10月19日(土)
- 点字学習会
-
- 10月23日(水)
- 勉強会・エコ作品つくり
-
- 10月26日(土)~27日(日)
- 太田スポレク祭
-
- 11月 2日(土)
- 全体会議
-
- 11月 8日(金)
- 料理教室
-
- 11月10日(日)
- 理事会
-
- 11月11日(月)
- イオンレシートキャンペーン・盲ろう者による市民への啓発
-
- 11月17日(日)
- 通訳・介助員 勉強会
-
- 11月27日(水)
- 勉強会・エコ作品つくり
-
- 11月30日(土)
- 点字学習会
-
- 12月 7日(土)~8日(日)
- 伊勢崎市はーとふるフェスティバル
-
- 12月21日(土)
- クリスマス会
– 編集後記 –
暑いですね。
夏のおわりには ただ会いたくなるの~♪♪
このだよりを読んでくださっている方が
すてきな一日をすごせますよーに ^o^
僕もいちごいちえで すごせたら かんしゃだと思います。
ありがとうー ^o^
コメントを残す