2月4日(火)前橋登利平にて新年会が行われました。
● Mさん(盲ろう)
今年で3回目の新年会、とっても楽しかったです。
食事の量も多くておなかいっぱいになりました。唐揚げや焼き鳥もとってもおいしかったです。
3年前はコロナがあって開催できなかったですが、これからはずっと続けてやっていきたいです。
● Yさん(盲ろう)
昨年のクリスマス会は希望の駅弁を注文する方法でした。
今日の新年会は食事が用意されていて、やきとりもありとってもおいしく、おへそが出てしまうくらい、おなかいっぱいになり大満足でした。
● Sさん(盲ろう)
今回が2回目の参加です。楽しかったです。
前回はいっちょうでした。登利平も美味しくいただきましたが、私はマグロが好きなので、いっちょうのお寿司やてんぷらが美味しかったのを覚えています。(思い出しました)
● Nさん(盲ろう)
料理もおいしくて楽しかった。盲ろう者も集まれてよかった。
● Kさん(盲ろう)
登利平のお店は初めて来ました。
店内が暗いと困ると思ったが明るくてよかった。
鶏肉が大きくて食べるのが大変でした。焼き鳥は串が口のまわりにあたって汚れてしまうので、串から外してもらうほうがよいと思いました。
また来たいお店ですが、もっと店内が明るいと嬉しいです。
● Sさん(通介)
久しぶりに参加させていただきました。
あさひの会で会っていた方もいますが、盲ろうのみなさんはお元気そうで良かったです。
今日のお料理は全部美味しかったです。
会費も安くびっくりです。スタッフの準備も大変だったと思います。ありがとうございました。これからは少しずつ参加するつもりです。よろしくお願いします。
● Hさん(通介)
初めて新年会に参加しました。盲ろう者とお話ができて良かったです。食事も美味しくいただきました。
デフリンピックのバッチをいただきありがとうございました。
とても良かったです。ありがとうございました。
● Mさん(通介)
久しぶりに参加しました。初めて会う盲ろう者の人もいて、ご挨拶できて嬉しく思いました。
お料理も美味しく、とても満足しました。
デフリンピックのバッジもプレゼントしていただきました。
参加してよかったです。
色々準備してくださった方たちに感謝します。
行事予定表– 4月 5月 6月
-
3月26日(水) 勉強会・エコ作品つくり
-
4月11日(金) イオンイエローレシートキャンペーン
-
4月12日(土) 全体会議
-
4月23日(水) 勉強会・エコ作品つくり
-
5月10日(土) 全体会議
-
5月11日(日) イオンイエローレシートキャンペーン
-
5月28日(水) 勉強会・エコ作品つくり
-
5月31日(土) 定期総会
-
6月14日(土) 全体会議
-
6月25日(水) 勉強会・エコ作品つくり
事務局からのお知らせ
新年会の報告
2月4日(火)前橋・登利平本店で新年会をしました。
当日参加者は盲ろう者が5人、介助員13人、計18人。
ご参加、ご協力の皆様ありがとうございました。
派遣事務所よりお知らせ
現任研修会の報告
2月22日(土)群馬県社会福祉総合センターにて登録通訳・介助員の研修会が開かれました。
テーマは「盲ろう者福祉制度概論」。
講師は東京都盲ろう者支援センター長の前田晃秀氏。
盲ろう者が利用できる福祉サービスを理解し、必要に応じて盲ろう者に情報提供できるように、また福祉サービスの利用の際の通訳において前提となる知識を習得し、円滑に支援をすることをもとにお話しいただきました。
内容は「盲ろう者」の定義と身体障害者手帳、交通機関の割引制度、福祉用具関連制度「補装具・日常生活用具」、新しい盲ろう者の制度「盲ろう者向け同行援護」、盲ろう者と介護保険サービスでした。
群馬県に登録している盲ろう者の平均年齢は高くなり、介護保険サービスを利用する機会が増えています。実際に要介護認定の申請等にかかわることもありますが、盲ろう者ということで特別に配慮されることはないということでした。
コミュニケーション支援ということでディサービスに通訳・介助員を派遣していますが、盲ろう者にとっていかにコミュニケーションが大切かということを痛感しています。
盲ろう者が抱える3つの困難。
- 一人での移動の困難
- 他者とのコミュニケーションの困難
- 情報入手の困難
私たち通訳・介助員はこの3つの困難を正しく理解し、支援していくことが大切だと思いました。
ゴールデンウイークの休みについて
5月3日(土)~ 5月6日(火)は休みになります。
– 編集後記 –
早いもので年度末になってしまいました。
新年度に向けて、と考えても毎日が元気で普通に過ごせる生活に、
何よりも喜びを感じる今日この頃です。
今年はデフリンピックが日本で開催、大阪万博、全国盲ろう者大会が無事開催されるよう願い、行事が目白押しです。
是非参加し、みなさんの活躍を応援しましょう。
コメントを残す